こまったときの相談窓口リスト
認知症について相談したい
かかりつけ医の先生やお近くの「地域包括支援センター」に相談してみましょう。
お住まいの自治体の福祉や介護の担当課でも相談できます。
もっと詳しく知りたい場合には
認知症専門医を探したい
まずは、かかりつけ医の先生に相談してみましょう。
また、各医学会のホームページで学会認定の認知症専門医の一覧を紹介しています。お近くの専門医を探すことができます。
もっと詳しく知りたい場合には
または、お住まいの都道府県ホームページで「認知症疾患医療センター」を検索してください。
公的介護保険の利用について相談したい
まずは、お住まいの自治体の介護保険担当窓口か地域包括支援センターに相談してみましょう。
介護の必要度を調べ、必要な手続きを教えてくれます。
もっと詳しく知りたい場合には
まずは、よろず相談窓口「地域包括支援センター」へ
地域包括支援センターは、認知症にかかわる医療・介護やサポートの総合相談窓口です。困ったことがあれば、まずは「地域包括支援センター」と覚えておきましょう。
認知症を知り、認知症と生きる e-65.net[イーローゴ・ネット](http://www.e-65.net/)では、お近くの地域包括支援センターや認知症対応の医療機関を地図や住所から探すことができるようになっています。また、お住まいの地域の該当センター、医療機関を無料で案内する電話窓口も用意しています。相談先探しに活用してみましょう。
認知症介護の仲間がほしい
認知症の家族会が各地域で様々な活動をしています。大きな全国団体もありますので、まずは身近な地域の仲間がいるか調べてみるのもよいかもしれません。お住まいの自治体で認知症の方や家族の交流事業を実施していることもあります。
もっと詳しく知りたい場合には
成年後見制度について知りたい
まずは、お近くの「地域包括支援センター」に相談してみましょう。
お住まいの自治体が成年後見制度の相談や利用支援を行っている場合もあります。
もっと詳しく知りたい場合には
日常生活自立支援事業について知りたい
まずは、お近くの「地域包括支援センター」に相談してみましょう。
お住まいの自治体が成年後見制度の相談や利用支援を行っている場合もあります。
もっと詳しく知りたい場合には
遺言と相続について知りたい
遺言や相続には法的なルールがあります。法律に通じた弁護士などの先生に相談してみましょう。
国が設立した法的な問題の総合案内所法テラス(https://www.houterasu.or.jp/)では、無料でメールや電話での相談を実施しています。
もっと詳しく知りたい場合には
信託制度について知りたい
信託協会や各信託銀行に相談してみましょう。
もっと詳しく知りたい場合には
または、各信託銀行のホームページをご参照ください。
在宅医療について知りたい
かかりつけ医の先生に相談してみましょう。
もっと詳しく知りたい場合には