認知症が気になる方、ご本人、介護をされる方
それぞれの立場で抱えている悩みを
少しでも解決し、
サポートできる情報を紹介しています
相談e-65で読めるもの
-
認知症のいろは
認知症の基礎ちしき
実は正しく理解されていないことの多い認知症について、分かりやすくまとめています。
基本的な知識から、認知症のタイプ別にみる原因や症状の違い、お医者さんにかかる前に知っておきたいことなど認知症全般に関わる情報を掲載しています。
もっと見る -
介護・ケア
認知症の方の介護
認知症の方を介護されている、日々のお世話の対応で悩んでいるみなさまへ
認知症という病気を正しく理解することにより、介護やケアをされる方にお役立ていただけるちょっとした配慮や工夫などの情報をお届けします。
もっと見る -
健康習慣・老後のソナエ
人生100年時代を健やかにすごすために
人生100年時代をより健やかに、より豊かに生きるためのヒントを紹介しています。
身体だけでなく脳を健康に保つことは重要で、どの年代であっても健康的な選択をすることは有益です。毎日の暮らしの中に意識して取り入れてみませんか?また、自分のため、家族のため、よりよい老後の実現のための「認知症のソナエ」を紹介しています。
もっと見る -
支援マップ
お近くの医療機関や相談窓口を検索いただけます
マップからお近くの医療機関、地域包括支援センター(相談窓口)の検索をすることができます。
介護保険法で定められた、地域包括支援センター(相談窓口)は全国に約4000ヶ所あります。
病院や介護サービスの情報提供をはじめ、地域の専門家と連携をとりながら、ご相談・ご支援を行っています。もっと見る
知っておきたい言葉
-
認知症
何かの病気によって脳のはたらきが低下し、日常生活や仕事に支障をきたした状態を指します。自然な老化に伴う変化と認知症では、脳のダメージの程度、症状、生活のしづらさが明らかに違います。
-
軽度認知症(MCI)
以前よりも認知機能の低下が見られるものの、日常生活に支障をきたしていない状態を示します。原因は様々で、症状は個人によって異なります。
-
BPSD
認知症の症状には、もの忘れや行動・心理症状を示します。認知症の進行に伴い、認知機能が低下したことによる「中核症状」に加え、環境や周囲の人々との関わり等の影響を受けて、知覚や思考、気分または行動の障害が症状として発現したものです。せん妄、抑うつ等です。
-
アルツハイマー型認知症
記憶力の低下から始まることが多く、進行につれて日付や場所がわからなくなる、家事や仕事の段取りが悪くなる、などの症状が加わります。
-
レビー小体型認知症
実際にはいない人が見える幻視、その時々による理解や感情の変動のほか、すり足歩行やぎこちない動作(パーキンソン症状)などを伴うこともあります。
-
血管性認知症
脳梗塞や脳出血などが原因です。ダメージを受ける脳の場所によって症状が異なります。手足のしびれや麻痺などの神経症状を伴うことが多いです。動脈硬化を防ぐことで予防できる認知症です。