エーザイ

「介護保険の入所施設について知りたい」認知症の相談事例

更新日:2021/12/08

記事監修

角田とよ子さんの著書
『介護家族を支える電話相談ハンドブック ―家族のこころの声を聴く60の相談事例―(中央法規出版)』から一部抜粋

相談者
息子Rさん/40歳台
妻と子どもとの三人暮らし
介護対象者
父/70歳台
一人暮らし。認知症と診断されたばかり

相談内容

私は、郊外の団地で、父は会社人問、母は専業主婦という典型的なサラリーマン家庭で育ちました。
父が定年退職してからは夫婦二人で平穏に暮らしていたのですが、母ががんになり、あっけなく旅立ってしまいました。父は母に何でもしてもらっていたので、最初は苦労したようですが、そのうちに料理も上手になり、父の手料理をみんなで楽しむまでになりました。
実は、父が台所でボヤ騒ぎを起こしてしまいました。行ってみると、台所には黒こげの鍋ややかんがたくさんあり、これまでにも危険なことが何度もあったようです。団地の世話役の人から、一度、認知症の検査を受けてはどうかと勧められました。インターネットで探した病院で父を診てもらうと、軽度のアルツハイマー病と診断されました。結果をその人に伝えると、「火事がいちばん怖いので、お父さんを何とかしてほしい」と言われました。
わが家はせまいマンションで、高校受験を控えた息子もいて、とても父とは暮らせません。また、私の会社は不景気で、介護休業を取れるような状況ではありません。妻も仕事で忙しく父の介護に通うゆとりはなさそうです。父は、施設は嫌だと常々言っていたのですが、妻が「三度三度のご飯が出てくるマンションに引っ越せば安心ですよ」と勧めたら、「それならいい」とその気になってくれました。今、資料を取り寄せて施設を調べているのですが、いろいろな種類があってよくわかりません。特に介護保険三施設の区別が難しいです。それを教えてもらえますか。

  • 父親が認知症になり、一人暮らしがむずかしくなった
  • 父親を引き取ることや介護に通うことはできない
  • 父親が入る施設を検討中であるが、施設の遣いがわからない

相談員の対応

Rさんは最初に、「施設の種類や違いを教えてほしい」と言い、父親や家族の状況とともに介護付きの施設を探していることを話してくれました。
賃貸マンションのように部屋を借りる「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」と、施設を利用する権利を買うのが一般的な「有料老人ホーム」があること、有料老人ホームには外部から介護サービスを受けるタイプとホームスタッフが介護サーピスを提供するタイプがあり、介護の必要度によっては部屋を移らなければならないケースがあることを説明しました。

介護保険三施設といわれる特養(特別養護老人ホーム)・老健(介護老人保健施設)・療養病床(介護療養型医療施設)の違いについては、入所定員100人あたりの看護職員と介護職員の人員基準を参考に説明しました。看護職員:介護職員の人数が、特養では[3:31]、老健では[9:25]、療養病床では[17:17]になっています。この数字をみれば、どのようなケアが受けられるかはイメージしやすいと思います。
さらに、特養の入所には本人の要介護度と住まいや家族の状況を勘案した優先順位があること、老健は病院から自宅に戻る際の中間施設でリハビリテーションに力を入れていること、療養病床は将来的に廃止される予定であることも説明しました。費用は、施設介護サービス費の1割と食費・居住費・日常生活費を負担しますが、本人の年収に応じた負担軽減措置があり、いずれの施設も入居一時金はないことを加えました。また、Rさんの父親は軽度のアルツ八イマ一病なので、グループホームについても説明しました。

入所を決めるときには必ず見学して、交通の便や環境、建物や設備を見て、何よりもスタッフと入所者の雰囲気を味わうことが大切だと伝えました。Rさんは「実際に見に行かないとダメですね。月の支払いが父の年金内で収まるといいのですが」と言うので、「費用のことも含めて、疑問点は遠慮せずに質問するといいですよ」と伝えました。

ページトップに戻る