エーザイ

「要介護認定の仕組みを知りたい」認知症の相談事例

更新日:2021/12/08

記事監修

角田とよ子さんの著書
『介護家族を支える電話相談ハンドブック ―家族のこころの声を聴く60の相談事例―(中央法規出版)』から一部抜粋

相談者
息子Sさん/50歳台
母と妻と子どもとの四人暮らし
介護対象者
母/80歳台
脳梗塞の後遺症がある。要介護2

相談内容

母は2年前に脳梗塞で倒れ、リハビリテーションでかなり改善したものの、左半身が不自由になってしまいました。母は以前から手足がしびれる、めまいがするとよく言っていたのですが、「太ったせいだ、歳をとったせいだ」と真剣に取り合いませんでした。それらが軽い脳梗塞の症状だったということを知り、もっと気をつければよかったとくやみました。

母は入院中に要介護認定を受け、在宅介護の準備をしました。祖母が認知症だったので母も脳血管性認知症になるのではないかと心配したのですが、話し方が少したどたどしくはなりましたが、認知機能は大丈夫でした。私たちが忘れてしまったことまでよく覚えているので、今でも母を頼りにしています。
母は私の妻に介護してもらうのは申し訳ないと、訪問介護やデイサービスを利用しています。当初は要介護4の認定を受けて限度額いっぱいサービスを利用していました。それが、要介護認定の更新で、要介護2になってしまいました。母の状態がそんなに変わったとは思えないので不思議でしかたありません。これでは、サービスを大幅に減らさなければなりません。ケアマネジャーは、国の方針だからしかたがないと言います。そんな説明では納得できません。

  • 母親が脳梗塞の後遺症で半身麻痺になった
  • 限度額いっぱいのサービスを利用して暮らしていた
  • 更新で要介護4から2になって、サービスを減らすことになり困っている

相談員の対応

Sさんは「母が要介護4から2になって困っています」と話しはじめました。 介護保険制度に対する疑問や苦情なのか、それとも母親の介護に関する個別の悩みを相談したいのかと考えながら、次の言葉を待ちました。
Sさんは母親の状況を淡々と話しはじめました。そして「要介護度がどのように決まるか教えてほしい」と言うので、要介護度は病気の重さではなく「介護の手間」によって判定されること、介護の手間は時間に換算され、認定調査の際に聞かれる74項目について自立であれば0分、一部介助で何分、全介助で何分と項目ごとに決まっていて、さらにいくつかの項目を掛け合わせて集計し、そのうえで合計時聞によって機械的に一次判定が出ること、一次判定の結果に主治医の意見書と特記事項を加味して、介護認定審査会で決定されることを説明しました。
また、もしも判定が適切でないということであれば、その理由として、認定調査が適切に行われなかった、主治医意見書と特記事項の内容が適切でなかった、介護認定審査会の審査が不十分だったことなどが考えられると伝えました。
Sさんは「母は、実際にはできないのに『できる』と答えたかもしれません」 と、母親が人の世話にはなりたくなくて時間がかかっても自分でやろうとしていたことを思い出していました。本人は要介護度が2になって喜んでいるかもしれない、と言います。「本来ならよかったですねと言いたいのですが、サービスがからむので何とも」とSさんの思いを共有しました。
さらに、要介護2になった理由を役所の担当窓口に問い合わせ、納得できない場合は都道府県の介護保険審査会に不服申し立てができること、実際には区分変更の申請をするケースが多いことを説明しました。Sさんは「要介護認定のしくみがわかったので少し気持ちが落ち着きました。新しいケアプランをケアマネジャーに相談してみます」と言いました。

ページトップに戻る