エーザイ

「認定調査について知りたい」認知症の相談事例

更新日:2021/12/08

記事監修

角田とよ子さんの著書
『介護家族を支える電話相談ハンドブック ―家族のこころの声を聴く60の相談事例―(中央法規出版)』から一部抜粋

相談者
娘Tさん/50歳台
独身で両親と暮らす。介護のために退職、うつ病の診断を受けている
介護対象者
父/80歳台
認知症。要介護認定申請中

相談内容

70歳まで現役でバリバリ働いていた父でしたが、80歳を超えてから徐々に生気がなくなり性格も変わってしまいました。
うつ病かと思って大学病院の精神科で診てもらったところ、アルツハイマー病であることがわかりました。母と私で認知症について調べ、父に自信を取り戻してもらうような対応をしようと話し合い、介護をスタートさせました。
最初のころは穏やかに介護できたのですが、母は生来自己中心的なところがあり、今では父に禁句を並べ立て、命令するようになりました。父は母の言葉に怒り、暴力までふるいます。私にはそれを止めることができず、わが家は修羅場になってしまいました。私はとても仕事を続けられるような状態ではなくなり、退職しました。
それから1年後、私も母も体調を崩し、心療内科を受診したところ二人ともうつ病と診断されました。こうなっては妹が頼りと、隣の県に住む妹に応援に来てもらいました。妹が間に入ってとりなしてくれたおかげで、父の状態はみるみる改善され、母も落ち着きました。妹は1ヵ月ほどいてくれたのですが、妹にも家庭があり、そう長くはいられません。妹は「お父さんのことを否定しない対応ができなければ、すぐに最悪な状態に戻ってしまう。介護保険の申請をしてサービスを利用したほうがよい」と言いました。要介護認定を申請しようと思うのですが、具体的な方法や調査員にどこまで家庭の内情を話せばよいかなど教えてください。

  • 認知症の父親の介護で家が修羅場になってしまった
  • 母も自分も、うつ病と診断された
  • 要介護認定を受けることになったが、認定調査が不安

相談員の対応

Tさんは「父が認知症で、介護保険サービスを使おうと思います。手続きについて教えてください」と言いました。そこで、介護保険サービスを利用するには、介護が必要な状態であるという認定を市区町村から受けなければならないことを説明しました。また、要介護認定の申請書を役所のホームページからダウンロードして記入内容を事前に確認するとよいことを加えました。さらに、申請は高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センターでもできること、これは中学校区に1か所あり、役所で担当のセンターを教えてもらえることなどを伝えました。
Tさんに「申請から認定までどのくらいかかりますか」と聞かれたので、原則1か月で、その間に調査員が自宅に来る認定調査があることを説明しました。「調査員は高齢者本人に聞き取り調査をします。認知症であれば、お父さんの日ごろのようすを知っている人が立ち会うことをお勧めします。お父さんの症状や介護で困っていることをメモにして調査員に渡すと特記事項に反映されますので効果的です」と情報提供しました。訪問調査の日時に希望がある場合は、申請時に申し出ると考慮してもらえることがあることも付け加えました。
「家の事情をすべて話すのですか」と心配するので、「認定調査は1時間くらいです。お父さんの介護に必要だと思う情報にしぼって伝えたほうが調査員も助かります」と、Tさんの不安を解消するように話しました。
「医師の診断書は必要ですか」との質問に、「主治医意見書が必要ですが、これは申請書に記入した医師に役所が直接依頼します」と伝え、「お母さんがうつ病で暮らしに不安があるなら、お母さんも要介護認定を受けられますよ」と言うと、「父が落ち着いたら考えてみます」とのことでした。「わからないことは地域包括支援センターで相談できますから安心してください」と伝えました。

ページトップに戻る